こんにちは!ayanoです。
音声配信を毎日更新をするメリットよりも、デメリットがでかすぎて…びびりなわたしは結果、毎日更新をつづけているありさまです笑。

毎日更新なんてできないよ…
ただでさえ話すこと、ネタづくりに精一杯なのに、毎日更新はできる気がしません。
はじめのうちはそうなりますよね!
わたし自身メリットが大きいよりも、デメリットの方がでかい場合はどうしても避けたいって思うんですよね。
ぜひ、あなたの心で判断してください。

音声配信を毎日やるメリット
大きなメリットは3つあります。
- アウトプット・インプットの場が増える
- リスナーさんがジワジワ・コツコツ増える
- 過去配信がコンテンツ・資産になる=未来の自分がラクになる
このメリットの中でもとくに資産が増えるというメリットは大きいです。
始めた頃は0円のスタートかもしれないけれど(むしろ赤字のことが多いです)コツコツ続けることでいずれは大きな資産になっていくこと間違いないです。
そしてわたし自身、音声配信は毎日配信するメリットよりも
毎日やらないデメリットの方が怖くて毎日コツコツ続けてきた結果
実際、大きな資産になっていました。自己価値が高まるってことですね。
音声配信を毎日やらない
大きなデメリット3つ
- リスナーさんにとって自分がいなくてもOKな世界ができてしまう
- 紹介してもらえない
- PRしたい時にできない
今回はこの3つに分けてお話を進めていきたいと思います!
リスナーさんにとって自分がいなくてもOKな世界ができてしまう
元々わたしのリスナーさんたちは、ayanoなしでの世界に生きていたんですよね。
でもわたしの音声配信を見つけたことによって、そして私が毎日更新をしていることによって
リスナーさんは「この人毎日更新している」と思い、登録してくださる方が増えました。

これが、不定期更新になってしまうと…
他の人が同じような内容・コンテンツで毎日更新している場合、毎日聴こうと思っていたリスナーさんたちは、他の人へ流れることになります。
わたしの代わりの人でいいやって状態なんですよね。
例えば今、毎日配信をしているコンテンツがあるとします。
だんだんと忙しくなってきて、時間が取れなくなってきて、不定期更新になってしまったとすると
毎日楽しみにしていたリスナーさん・あるいは購読者さんは
- 寂しい
- 悲しい
- 応援していたのに
- 見捨てられた
- 裏切られた
- 期待していたのに
と思う人もいるかもしれません。
もちろん、更新を待ってくれる人もいると思いますが、100分の1くらいの確率だと思います。
最近だと、配信者も増えてきましたので、一度更新をやめたら「忘れられる」が普通だと思います。
不定期更新になってしまうとリスナーさんのほとんどが、【同じカテゴリーのコンテンツを配信している人】を新たに見つけにいきます。
変わりなんて本当はいくらでもいるんです。
と思ったら配信した方がいいと思ってきませんか?
座席は限られています。
だからこそ、また聴いてくれる・毎日聴いてくれるリピーターさんを意識して配信していくこと。
自分が毎日アウトプットできることを配信していきませんか?

でも、音声配信毎日って時間結構かかるんじゃない?
音声配信は収録から配信までどのくらい時間がかかるの?
正直、最初は時間がかかってしまいます。
初めての人は30分から1時間くらいは必要ですよね。
でも、この時間もったいないと思わないで欲しいな〜って思います!
最低限確保されている時間が1時間あるのなら使ったほうがいいです。
そのくらい、価値があるってことなんですよね〜!

もっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
紹介してもらえない
音声配信をしないと紹介されなくなります。
覚えてもらえなくなります。
忘れられていきます。

紹介してもらえないって、どういうこと?
つまり、逆の考えをすると音声配信を毎日更新していれば
人伝えで紹介される可能性が広がるってことなんです!
詳しく掘り下げていきましょう〜!

音声配信を毎日更新する=相手の耳・頭に毎日10〜20分自分の声が届いているということです!
もちろん、リスナーさん全員が、内容をはっきりと落とし込めて聞いているとは限りません。
もしかすると、聴き流しているだけで、BGMになっている方もいるかもしれません。
たとえ、音声配信の長さが10分間だとしても
毎日の10分間でリスナーさんと触れ合えている価値は大きいものだと思います!
なぜなら、リスナーさんが「この人の音声配信よかったよー!」と話してくれることで、おともだちとの話題の中に配信者を紹介してくれる可能性があるかもしれないからなんですよね。
現にわたしのカウンセリングもそうで「〇〇さんからの紹介で〜」がとても多いです。
繋がりをもとに生み出している利益なんですよね。

毎日更新のアウトプットをコツコツができるかできないかで、先の人生が変わるということが明確になってきましたね。

でもコツコツ続けてても手応えが感じられなくて
そのうち、面倒臭いな〜って思ってやめちゃう気がします。
もちろん、見切りをつけてやめるということも大事です!
例えば、1年間続けていたのにリスナー数は10しかいかなかった場合
違う方向に進んでみようかなとか考えてみる必要はありますよね。


なるほど〜。期限を設けてみたらできそうな気がします!
例えば、どのように方向転換してみたらいいんですか?
カテゴリー・チャンネルタイトルを変えることをおすすめします!
そして自分が発信したいことは本当に価値がないことなのかを、仮説・検証するだけでも十分いいと思います!
でもまずは、コツコツ続けてみることが大切です。
音声はやらないと言い切って挑戦しないのはもったいないです。

PRしたい時にできない
「お客さん誰もこなくていいや〜」って思う人は、まずいないでしょう。
PR・告知したいときに「できない!」ということは、結婚したい!けど彼氏がいない…くらい難しいことなんですね。
きっと、オンラインセミナーや講座、商品販売などを始めたら、告知やPRをしたいと思います。
PR・告知する相手がいないって、かなりの恐怖ですよ。

ワークショップ・イベントの宣伝をしたい時にできない環境に自分を置きたくないですよね?
だからこそ、PRしたい時にできる環境を今のうちから作ることが大切になってきます!
それでは、ここでも詳しく掘り下げていきましょう!
毎日、音声配信で話している、アウトプットしているとリスナーさんにとっては毎日聴くということが習慣になっていますよね。
つまり、習慣になっているリスナーさんは、PRも聞き流してくれるってことです。
この点が、YouTubeberとPodcasterの違いです!
YouTube
サムネイル・タイトルなど話の内容・コンテンツの中身でお客さんが集まります。
つまりYouTubeは一瞬の判断や話題で人が集まってきます。
そして「発信者」のファンではなく、発信者が生みだす「コンテンツ」「動画」にファンがつきます。
音声配信(毎日更新)
人(配信者)にファンがつきやすいです。
話の内容・タイトルではなく、毎朝この時間にこの順番でPodcastを聴く〜というように、どんな内容でも聞き流してくれやすいです。
YouTubeだと中身にファンができやすい
音声配信だと人となりにファンがつきやすい
=「〇〇さんの配信を聴くことが習慣」という人が多いということになりますね。
配信する側が習慣化になっていて、リスナーさんが多ければ多いほど、イベント・ワークショップ・セミナー・新サービスを出すとき
PRしたい時にできる場所が、できあがっているということになるんです。
わたしも音声配信を使わずに商品を売りだしたいと思っていました。
でも、うまくいくわけがないんですよね…笑
「わたしの話を聞いてください!」という場所を自分で作っていないのに、うまくいくわけがないんです。

だからこそ、個人でやるとき(わたしもそうですが全然有名じゃない人)は
- どれだけ先に相手の聴きたい話を提供できているか
- 相手の求めるものをGiveできているか
を先に意識しないと、聴いてほしい話は聴いてもらえないんですよね。

音声配信だとずっと相手は聴かされっぱなしじゃないの?
そこでターゲット設定のワークが生かされてきますよ〜!

自分がターゲットを設定していれば、その人たちが求める話を毎日配信し続けるだけです。
「わたしが毎日してほしい話これだった」
「わたしが聞きたい答えはこれだった」
というように、相手のこころを満たすことができます。
相手のためを思って配信し続けてきた人にとってはイベントの告知・PRがしやすい環境が、すで整えられているということなんです。
自分がコツコツ続けてきたコンテンツだからこそ、思う存分できることなんですよね。
まとめ

毎日配信しないデメリットがめっちゃ大きいということわかりますか?
デカすぎてやめるのが怖すぎますね…
- リスナーさんにとって自分がいなくてもOKな世界ができる問いことも怖い
- 紹介されなくなるもの怖い
- PRできなくなるのも怖い
やらないデメリットが怖すぎて続けることを選んでいます。
あなたが最低限の品質・時間・生産量を作りだせるものからでOKです!
ブログ・音声・ツイッター・YouTube・なんでもいいんです。
毎日更新をしはじめたならば、毎日やらないデメリットを書き出してみてください。
それだけでも、やらないと・続けないとちょっと怖いなということに気づけるのではないかなと思います。
毎日の習慣で、未来の自分は変えられます。
始めないデメリットもめっちゃ大きいですよね!